市バスのご利用方法
神戸市バスの路線は全て系統番号で表示しており、主に市街地を運行し、料金制が均一(230円)の「普通区」と、市の周辺部を運行し、乗車距離によって料金が変わる「近郊区」があります。このほか、山陽バス、神姫バスと共同で運行する「共用区」があります。
基本の乗り方とお支払いについて
神戸市バスは、後ろのドアから乗って、前のドアから降ります。料金は降りるときに支払います。
ICカードを市バスにご乗車いただく際は、乗車時にICカードを乗車口のIC読み取り機にタッチ(1タッチ目)していただき、降車時にも料金箱のIC読み取り機にタッチ(2タッチ目)してください。
バス車内での両替とICカードのチャージについて
バス車内での高額紙幣(2,000円札、5,000円札、10,000円札)の両替はいたしかねますので、小銭のご用意をお願いいたします。なお、バス運賃のお支払金額が不足する場合は、バス車内で1回につき1,000円分(千円札1枚)のみICカードへのチャージができます。しかし、走行中や混雑時などはお断りする場合がありますので、事前に駅の券売機などでチャージすることを推奨しています。
料金が均一230円の場合のご利用方法(普通区・共用区)
現金
乗車時:そのままご乗車ください。
降車時:運賃を運賃箱に入れてください。
磁気カード
乗車時:そのままご乗車ください。
降車時:磁気カードを運転席横の読み取り機に挿入してください。
磁気定期券
乗車時:そのままご乗車ください。
降車時:定期券の券面を運転手にご提示ください。
ICカード(IC定期券含む)
乗車時:ICカード(IC定期券含む)をICカード読み取り機にタッチしてください。
降車時:ICカード(IC定期券含む)を運転席横のICカード読み取り機にタッチしてください。
乗車距離によって料金が変わる場合のご利用方法(近郊区)
現金
乗車時:乗車区間を確認するため、整理券をお取りください。
降車時:運賃と整理券を運賃箱に入れてください。
磁気カード
乗車時:磁気カードを磁気カード読み取り機に挿入してください。
降車時:磁気カードを運転席横の磁気カード読み取り機に挿入してください。
磁気定期券
乗車時:乗車区間を確認するため、整理券をお取りください。
降車時:整理券を運賃箱に入れて、定期券の券面を運転手にご提示ください。
ICカード(IC定期券含む)
乗車時:ICカード(IC定期券含む)をICカード読み取り機にタッチしてください。
降車時:ICカード(IC定期券含む)を運転席横のICカード読み取り機にタッチしてください。
磁気カード
スルッとKANSAIカード、市バス・地下鉄共通NEW Uラインカード、市バス専用カードなど。
ICカード
PiTaPa、ICOCA、Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、はやかけん、nimoca、SUGOCA、敬老優待乗車証(敬老パス)、福祉乗車証(福祉パス)。
ハンドル型電動車いす(シニアカー)につきましては、バス車内における移動、固定の安全を確保することが難しいことから、ご乗車をご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。