ベビーカーをご利用のお客様へ

バスにご乗車される前に、必ずお子様にシートベルトを装着してください。また、お客様ご自身でしっかりとベビーカーを支えてください。
一人乗りベビーカー(たて型二人乗りベビーカー含む)とよこ型二人乗りベビーカーでは、乗車方法が異なりますのでご注意ください。

一人乗りまたは二人乗り(たて型)ベビーカーでご乗車の場合

① 乗車口(中扉)から前向きで乗車してください。
※ご自身で乗車できない場合は、運転士にお申し出ください

② 指定の座席がございますので、ベビーカーを進行方向後ろ向きで横付けし、車輪をストッパーでロックしてください。

③ お客様ご自身で、座席に備え付けてあるベルトでベビーカーを固定してください。
※使用方法がわからない場合は、運転士にお申し出ください

④ 走行中は、手すりやつり革につかまり、ベビーカーをしっかりと支えてください。

⑤ 停留所に到着しバスが完全に止まってから、ベビーカーを固定しているベルトと車輪のロックを外してください。

⑥ 後ろ向きで降車してください。

 

二人乗り(よこ型)ベビーカーでご乗車の場合

①乗車口から前向きに乗車してください。
※ご自身で乗車できない場合は、運転士にお申し出ください

②運転士が座席をたたみ、ベビーカーを固定するスペースを作ります。

③ベビーカーを指定の座席に進行方向後ろ向きで横付けし、ベビーカーの車輪のストッパーをロックしてください。

④運転士から固定用ベルトを2本受け取り、ベビーカーを2か所固定してください。
※固定方法がわからない場合は、運転士にお申し出ください

⑤走行中は安全のため、手すりやつり革につかまり、ベビーカーをしっかりと支えてください。

⑥停留所に到着しバスが完全に止まってから、ベビーカーを固定しているベルトと車輪のロックを外してください。

⑦後ろ向きで降車してください。

折りたたまずにご乗車いただけない場合

  • すでに車いす利用者、または二人乗りベビーカー利用者が2台乗車されている場合
  • ベビーカーのサイズが乗車口の幅(95mm)を超えているもの
  • 中型車両・小型車両の場合
    (上記車両の運行路線はこちらをご確認ください。)
  • 車内が混雑している場合
  • 車輪ストッパーおよびシートベルトが装備されていないもの
  • 固定ができないタイプのベビーカー

お電話でのお問い合わせ

市バス運輸サービス課 
078-984-0151 (平日9:00~17:00)

 

※他のバスをご利用のお客様は、各バス会社にお問い合わせください
神姫バス:079-223-1347
阪急バス:078-982-3153 (61系統・150系
統・158系統)
山陽バス:078-728-2043

TOP