1917年(大正6年)8月1日 | 「神戸市電気局」を創設
市営事業として軌道・電気両事業を開始 |
---|
1930年(昭和5年)9月16日 | 市営バス事業を開始 |
---|
1933年(昭和8年)4月1日 | 市電の車体色をみどり色に統一 |
---|
1935年(昭和10年)12月25日 | 市電ロマンス・カーを製作 |
---|
1937年(昭和12年)12月23日 | 貸切バス営業開始 |
---|
1942年(昭和17年)5月19日 | 電気局を「交通局」と改称 |
---|
1967年(昭和42年)10月27日 | 「地方公営企業法」による財政再建計画が承認 |
---|
1968年(昭和43年)4月21日 | 市電の一部廃止始まる |
---|
1968年(昭和43年)6月24日 | 神戸市交通事業審議会 市電に代わる高速軌道を答申 |
---|
1969年(昭和44年)11月17日 | 都市交通事業審議会 市内高速鉄道網などを答申 |
---|
1971年(昭和46年)3月13日 | 市電路線(路面電車事業)を全線廃止 |
---|
1971年(昭和46年)10月15日 | 地下鉄名谷~新神戸間13.6kmの地方鉄道事業免許を取得 |
---|
1972年(昭和47年)11月25日 | 地下鉄西神線の工事着手 |
---|
1973年(昭和48年)9月15日 | 70歳以上の高齢者に市バス敬老優待乗車証を発行 |
---|
1974年(昭和49年)3月12日 | 「地方公営交通事業の経営の健全化の促進に関する法」による新再建計画が承認 |
---|
1977年(昭和52年)3月13日 | 地下鉄名谷~新長田5.7km営業開始 |
---|
1977年(昭和52年)12月17日 | 地下鉄新長田~新神戸間の工事着手 |
---|
1982年(昭和57年)2月17日 | 地下鉄名谷~西神中央間9.4kmの地方鉄道事業免許を取得 |
---|
1982年(昭和57年)8月30日 | 地下鉄名谷~西神中央間の工事着手 バスロケーションシステム運用開始 |
---|
1983年(昭和58年)6月17日 | 地下鉄新長田~大倉山間4.3km営業開始 |
---|
1985年(昭和60年)6月18日 | 地下鉄新神戸~大倉山間3.3km、地下鉄名谷~学園都市間3.5km営業開始 |
---|
1987年(昭和62年)3月18日 | 地下鉄西神・山手線の全線開通(地下鉄学園都市~西神中央間5.9km営業開始) |
---|
1988(昭和63年)4月2日 | 北神急行電鉄との相互直通運転を開始 |
---|
1990年(平成2年)4月7日 | シティー・ループ運行開始 |
---|
1992年(平成4年)3月30日 | リフト付きバス運行開始 |
---|
1993年(平成5年)4月1日 | 地下鉄にストアードフェアシステム導入 |
---|
1993年(平成5年)4月26日 | 地下鉄海岸線(新長田~三宮間7.9km)の鉄道事業免許を取得 |
---|
1994年(平成6年)3月29日 | 地下鉄海岸線の工事着手 |
---|
1995年(平成7年)6月1日 | 超低公害・天然ガスバス運行開始 |
---|
1998年(平成10年)10月12日 | ノンステップバス導入 |
---|
1999年(平成11年)4月1日 | 貸切観光バス事業を廃止 |
---|
1999年(平成11年)4月30日 | 「神戸市交通事業経営健全化計画」を策定 |
---|
1999年(平成11年)10月1日 | スルッとKANSAIへ加入 |
---|
2000年(平成12年)4月1日 | 定期観光バス事業を廃止 |
---|
2001年(平成13年)7月7日 | 地下鉄海岸線7.9km営業開始 |
---|
2003年(平成15年)2月13日 | 「神戸市交通事業新たな経営計画」を策定 |
---|
2004年(平成16年)4月1日 | 市バス有野営業所の管理委託を開始 |
---|
2004年(平成16年)9月15日 | 「神戸市交通事業の経営改革プラン《レボリューション2004》」を策定 |
---|
2005年(平成17年)4月1日 | 市バス魚崎営業所・松原営業所の管理委託を開始 市バス西神地域5路線(12,13,14,20,57系統)を移譲 |
---|
2006年(平成18年)4月1日 | 市バス落合営業所・西神営業所の管理委託を開始 |
---|
2006年(平成18年)10月1日 | 地下鉄にICカードシステム「PiTaPa」導入 |
---|
2007年(平成19年)9月1日 | 地下鉄にIC定期サービス(「PiTaPa」定期)導入 |
---|
2007年(平成19年)9月25日 | 「神戸市営交通ステップ・アップ プラン」を策定 |
---|
2008年(平成20年)9月1日 | 市バスにICカードシステム「PiTaPa」導入 |
---|
2011年(平成23年)4月26日 | 「神戸市営交通事業経営計画2015」を策定 |
---|
2013年(平成25年)3月23日 | 地下鉄にICカード全国相互利用サービス導入 |
---|
2013年(平成25年)5月1日 | 市バス9路線(60,61,62,63,67,68,69,150,158系統)を移譲 |
---|
2014年(平成26年)3月18日 | 市バスにIC定期サービス(「PiTaPa」定期)導入 |
---|
2014年(平成26年)4月1日 | ICカードによる市バス乗継割引制度を新設 |
---|
2016年(平成28年)3月30日 | 「神戸市営交通事業経営計画2020」を策定 |
---|
2017年(平成29年)3月13日 | 地下鉄西神・山手線開業40周年 |
---|
2017年(平成29年)4月1日 | 地下鉄に「U-15定期券」導入 市バスに「バスロケーションシステム」導入 |
---|
2017年(平成29年)4月15日 | 市バス、地下鉄に「ICOCA」定期サービス導入 市バスにICカード全国相互利用サービス導入 |
---|
2017年(平成29年)7月1日 | 地下鉄海岸線中学生以下無料化社会実験 海岸線中学生以下フリーパス発行開始 |
---|
2017年(平成29年)8月1日 | 神戸市営交通開業100周年 |
---|
2018年(平成30年)3月3日 | 地下鉄西神・山手線においてホームドア(可動式ホーム柵)稼動開始 |
---|
2019年(平成31年)2月16日 | 地下鉄西神・山手線に新造車両6000形導入 |
---|
2020年(令和2年)6月1日 | 地下鉄北神線(7.5km)運行開始 |
---|
2021年(令和3年)3月30日 | 「神戸市営交通事業経営計画2025」を策定 |
---|
2021年(令和3年)7月7日 | 地下鉄海岸線の開業20周年 |
---|
2021年(令和3年)7月24日 | 地下鉄西神・山手線、北神線3000形車両運用終了 |
---|
2022年(令和4年)3月19日 | 地下鉄西神・山手線、北神線2000形車両運用終了 |
---|
2022年(令和4年)4月1日 | 市バス実証実験「三宮・エリア110」を開始 |
---|
2023年(令和5年)3月8日 | 「定期券WEB予約サービス」開始 |
---|
2023年(令和5年)4月1日 | 海岸線中学生以下フリーパスの実証実験を終了し本格実施に移行 |
---|
2023年(令和5年)4月1日 | 脱炭素社会の実現に向け市バスに燃料電池バス(水素バス)1台を導入 |
---|
2023年(令和5年)4月17日 | 市バスご利用状況データサイト「mieruka(ミエルカ)」公開 |
---|
2023年(令和5年)8月17日 | 地下鉄西神・山手線、北神線1000形、7000系車両運用終了 |
---|
2023年(令和5年)11月15日 | 地下鉄西神・山手線全駅においてホームドアの整備完了 |
---|
2024年(令和6年)3月29日 | 地下鉄西神・山手線新長田駅のリニューアル |
---|
2024年(令和6年)4月11日 | 地下鉄にクレジットカード等のタッチ決済サービス導入 |
---|
2024年(令和6年)10月1日 | 1992年4月以来、約32年ぶりとなる市バスの運賃改定実施 |
---|
2024年(令和6年)10月1日 | 市バス実証実験「三宮・エリア110」を「三宮・エリア120」に変更 |
---|
2025年(令和7年)2月3日 | 地下鉄西神・山手線三宮駅のリニューアル |
---|