ひとりでできるかな?バスののりかた

2025/3/13

地下てつえきからはなれた場しょやおうちなど、電車が走らないエリアでの移動いどうにはバスが便利べんり
さかが多いこう戸では特に、重ようなお出かけの手段しゅだんになっているよ。正しいり方をさっそくチェックしてみよう!

系統けいとうごうを見てみよう

バスていには時こく表のほかに、バスの行き先や、路線を表す「系統けいとうごう」がのっているよ。
たとえばこのバスていなら3・93系統けいとう 名ぐら町方面もしくは9系統けいとう 湊川公園西口方面行き。目てき地へ行く番ごうる前に調しらべておくとあん心!

じょう車口・こう車口を確認かくにんしよう

バスは、後ろのとびらからって、前のとびらからりるよ。

のりかた①ICカード

バスにるときに、り口にあるカードの読みにICカードをタッチ。

りるときにも運転席うんてんせきとなりにあるにタッチすれば、運賃うんちんはらえるよ。

のりかた②お金

運賃うんちんをお金ではらう場合、りるときに運賃箱うんちんばこにお金を入れれば OK。おりが出ないので、あらかじめ小銭こぜにを用しておくとスムーズだよ。ぴったりのお金がないときは、バスがまっているときに、両がえをしよう。こまったときは、運転士うんてんしさんに声をかけてね。

せいけんは何に使うの?

こう戸市バスには、った距離きょりに関係なく同じ運賃うんちん線と、った距離きょりによって運賃うんちんわる線があるよ。
った距離きょりによって運賃うんちんが変わる線では、どこからったかが分かるように、り口でせいけんってからじょう車しよう。りるときには、運賃うんちんけんを一緒に運賃箱うんちんばこに入れてね。
運賃うんちんは、バスの前方にあるモニターに表示ひょうじされている番ごうと、せいけんに書かれた番ごうらし合わせて確認かくにんするよ。
ICカードを使つかってるときは、せいけんは取らずに読みにタッチしよう。パターン①と同じだよ。

走行中は立ち上がると危険きけん

走行中はゆれるため、立っている場合は手すりにしっかりとつかまっておこう。バスが走っているときに立ち上がったり歩いたりすると危険きけんなので、運転士うんてんしさんはミラーでつねに車内の安全あんぜん確認かくにんしているよ。

優先座席ゆうせんざせきではお年りや妊婦にんぷさんなど、座席ざせき必要ひつようとしている人にせきをゆずろう。

バスていとう着するととびらが開くので、とびらにもたれたり近くに立ったりしないように注意ちゅういしてね。

りるときはボタンをそう

りたいバスていがアナウンスされたら、黄色いボタンをして運転士うんてんしさんに知らせよう。
てき地のバスていが近づいても、立ち上がるのはバスが完全にてい車してからにしてね。

バスの正しいり方は分かったかな?ぜひ、バスにって出かけてみてね。

沿線NAVI編集部
神戸市交通局から委託を受けた民間企業が運営しています。神戸市交通局沿線の魅力や、市バス・地下鉄を身近に感じていただける情報をお届けしています。

おすすめ記事

おすすめキーワード

このページのタグ

キッズページの関連タグ

この記事はおもしろかった?

コピーしました
TOP