【海岸線の5000形車両が動く】リニアモータの法則

2025/3/13

※小学4年生までの子は、大人と一緒に実験じっけんしてね!

新長田えきから三宮さんのみや・花時計前えきまでをむす地下鉄海岸線ちかてつかいがんせんじつ磁石じしゃくの力を利用りようしたリニアモータの力でうごいていることを知っているかな?

これは5000形車両しゃりょうという海岸線専用かいがんせんせんよう車両しゃりょうだよ。おもしろいのが、車のようにタイヤを回転かいてんさせて走っているわけではないということ。車体を走らせる動力どうりょくとなっているのがリニアモータで、電磁力でんじりょくでスムーズに走ることができるよ。きゅうさかやカーブの多い海岸線かいがんせんでもタイヤがスリップする危険きけんがなくて安心あんしん

※リニアモータ…一般的いっぱんてきなモータとはちがい、回転かいてんするじくっていないため引っる力と反発はんぱつする力が交互こうごかれたレール上で直線てき移動いどうする電気モータのこと

電磁力でんじりょく磁気じきはたらく空間と電子のながれの相互そうご作用によって生じる力のこと

身近みぢかなものを使つかって、この仕組しくみを再現さいげんしてみよう!

用意よういするもの

材料ざいりょう
透明とうめい下敷したじ

磁石じしゃく(5個以上こいじょう

・アルミテープ(横幅よこはば4cmのもの)

・ミノムシクリップつきリード線(やく20cm)2本※なければ普通ふつうのリード線でもOK

・角形電池9V

・アルミホイル※アルミはくでもOK

両面りょうめんテープ

実験じっけん必要ひつよう道具どうぐ
油性ゆせいペン

・はさみ

・ものさし

・丸い筒状つつじょうのもの(えんぴつやストローなど)

【1】アルミテープを半分に切る

はさみを使つかってアルミテープを半分に切る。長さは10cmくらいがちょうどいいよ。この2まいのアルミテープが「線路せんろ」のわりになるんだ。

アルミテープをきれいに切るには?

事前じぜんにものさしと油性ゆせいペンを使つかって、切りり線を引いておくと、きれいに切れるのでオススメ!

【2】下敷したじきに磁石じしゃく・アルミテープを

下敷したじきに両面りょうめんテープをって、磁石じしゃくならべる。

注意ちゅうい磁石じしゃくならべるきは「Sきょく」「Nきょく」どちらでもいけど、かならず同じきょくならべてね

磁石じしゃくならべたら下敷したじきを裏返うらがえしにして、磁石じしゃくのとなりに1で切ったアルミテープをる。アルミテープが磁石じしゃく直接触ちょくせつふれないようにしてね。

きれいにるコツは?

ものさしでスライドさせながらさえると、しわが出来できにくいよ。電車でんしゃ線路せんろをイメージしてってみて。

【3】アルミテープの上にせる車両しゃりょうを作る

アルミホイルを使つかって、車両しゃりょうわりになるものを作る。今回は2つで実験じっけんしてみたよ。

①丸い筒状つつじょうのもの(写真しゃしんはストロー)をアルミホイルにける

②5㎝の正方形に切ったアルミホイルを半分にって、両端りょうはしを丸める

なるべくかるめで、アルミテープにれるめんが少ないように作る方がうごきやすいよ。

【4】ミノムシクリップを角形電池・アルミテープに挟む

2本のミノムシクリップを角形電池にそれぞれはさんだ後、アルミテープにれたところにもはさむ。アルミテープをっためんを上にしておくよ。

【5】アルミホイルで作った車両しゃりょういてみると…!?

まずはつつから実験じっけんつついた瞬間しゅんかん線路上せんろじょうで少しうごいた!

アルミホイルの両端りょうはしを丸めたセットはどうだろう…?こっちもいた瞬間しゅんかん動いたよ。

うごかしやすくするには?

すす方向ほうこう反対はんたいからくように意識いしきすると、うごきやすくなるよ。もしころがりにくいときは一度いちどスイッチを切ってから、ティッシュなどでつつやアルミテープをかるくこすってあらためてチャレンジしてみて。

注意ちゅういすこしでもあついとかんじたら自由研究じゆうけんきゅうを中止して、角形電池からミノムシクリップを外してめるまでとうね

車両しゃりょううごいたわけ

磁石じしゃくの力(人差ひとさゆび)と電流でんりゅう中指なかゆび)がながれることで、ローレンツ力(※)という新しい力が生まれ、その力でものうごく(親指おやゆび)んだ。この法則ほうそくを「フレミングの左手の法則ほうそく」というよ。

※ローレンツ力…電気でんきのもととなる(電荷でんか粒子りゅうし磁場じばからける力のこと

フレミングの左手の法則ほうそく

このリニアモータの仕組しくみを使つかって走っているのが、地下鉄海岸線ちかてつかいがんせんで走っている5000形車両しゃりょうの電車なんだ。るときは、ぜひ注目ちゅうもくしてみて!

沿線NAVI編集部

神戸市交通局から委託を受けた民間企業が運営しています。神戸市交通局沿線の魅力や、市バス・地下鉄を身近に感じていただける情報をお届けしています。

おすすめ記事

おすすめキーワード

このページのタグ

キッズページの関連タグ

この記事はおもしろかった?

コピーしました
TOP