【市バス・地下鉄クイズに挑戦】目指せ!交通局マスターへの道
市バスや地下鉄に乗るのがもっと楽しくなるクイズに挑戦しよう!簡単なものから難しいものまで、たくさん乗って、見て、調べて、キミも「こうつうきょくマスター」を目指そう!
【家族に教えてあげよう】おトクなサービス編
-
答え:②
解説:市バス・地下鉄に乗る時、大人ひとりと一緒なら、小学生までの子どもが2人まで無料になるよ。お父さんお母さんだけじゃなくて、中学生より上のお姉さんやお兄さんも含まれるんだ。(詳しい使い方は、おうちの人にこちらのページを確認してもらってね)
-
答え:③
解説:「エリア120」では、交通系ICカードを利用することで、安く乗れるんだ。めじるしはバス停にあるこのマーク。お父さんお母さんに、ぜひ教えてあげてね!

※ 現金・磁気カード・定期券・敬老パス・福祉パスでのご乗車のほか、小児料金・障害者など割引料金でのご乗車は対象外となります。
【乗ってたしかめよう】地下鉄編
-
答え:②
解説:三宮・花時計前駅、旧居留地・大丸前駅、みなと元町駅、ハーバーランド駅、中央市場前駅、和田岬駅、御崎公園駅、苅藻駅、駒ヶ林駅、新長田駅の10駅だよ。(全部言えたらすごい!)
-
答え:④
解説:基地に停まっている神戸市営地下鉄の車両を見ることができるよ。実際に乗って、窓の外を確かめてみてね!
-
答え:③
解説:谷上駅は、神戸の山の上にある駅で、実は日本で一番高いところにある地下鉄の駅なんだ。海から約244メートルも高い場所にある、珍しい駅なんだよ。
-
答え:②
解説:それぞれの地域の魅力を駅のテーマにして、デザインしているんだ。地下鉄に乗るときは、まわりの景色や駅のデザインを見て、どんなテーマの駅か当ててみてね!
-
答え:③
解説:「Uライン」の「U」には、いくつかの意味が込められているんだ。地下鉄を意味する英語「Underground」や、神戸で開かれた大きなスポーツのお祭「ユニバーシアード大会」。さらに、線路を上から見た鳥の翼のような形も表しているよ。
【かなりマニアック】市バス編
-
答え:日野自動車
解説:トラックやバスをたくさん作っている「日野自動車」という日本の会社が作っているんだよ。
-
答え:×
解説:ポンチョバスは小さくてかわいいバスだけど、約3.1メートルの高さがあるから、ゆったりと乗ることができるんだ。
-
答え:〇
解説:ポンチョバスは、神戸市の灘区・東灘区を走っており、1回で約88分間も走るんだ。特に、高台に住む人々の暮らしには欠かせない交通手段として活躍しているんだよ。
-
答え:石屋川営業所
解説:「石屋川営業所」は、神戸の東灘区にある「御影」というまちのあたりにあるよ。ポンチョバスが元気に走れるように、整備をしているよ。
-
答え:水素(圧縮水素)
解説:燃料電池バスは、ガソリンではなく水素を使って走るバスだよ。水素と空気中の酸素を混ぜることで電気を作り、その電気でモーターを動かすんだ。だから、走っても悪いガスを出さない、地球にとても優しいバスなんだよ。(ちなみに、神戸市バスの中で1番背が高いんだ!)
-
答え:78人
解説:運転手さんを除いて、78人のお客さんが一度に乗れるよ!環境に配慮しながら、たくさんのお客さんを乗せて走ることができるよ。
【上級者のキミへ挑戦状】車両・設備編
-
答え:②
解説:地下鉄の車両番号の特別な形は、昔、神戸の街を走っていた「市電」という路面電車の車両番号のデザインを受け継いでいるんだ。神戸市交通局が、昔から大切にしてきた「神戸らしさ」を、今も地下鉄の車両に残しているんだ!
-
答え:①
解説:名谷駅と総合運動公園駅のあいだにある「市の子ずい道」は、西神・山手線で一番短いトンネルなんだ。あっという間に通りすぎちゃうから、何秒かかるか数えてみてね!
-
答え:③
解説:地下鉄の電車が走る線路には、安全を守るための信号機がたくさんあるんだ。写真の「入換信号機」は、電車を別の線路に動かすときに、運転手さんに停止や進行の合図をしてくれる、大切な信号機なんだ。ぜひどこにあるか探してみてね。
キミは何問とけたかな?実際に神戸市バス・地下鉄に乗って、答えを確かめに行こう!