
通勤や通学など、みんなの“足”となってたくさんの人を運ぶ電車には、安全に利用するためのルールがあるよ。きっぷの買い方から乗り降りまで、正しい乗り方をマスターしよう!
まずは行き先を確認(かくにん)!
どの駅まで行きたいのか確認しよう。自動券売機が並んでいるきっぷ売り場の上の方を見てみると、地下鉄に乗って行ける駅と、行先までの料金がのっているよ。

行きたい駅までの料金を確認したら、電車に乗るために必要なきっぷを買うか、ICカードをチャージしよう

きっぷは駅の自動券売機で買うことができるよ。お金を入れてから左側の「こども」ボタンを押して、行きたい駅までの料金ボタンを押すときっぷが出てくるよ。
ICカードを使う場合はきっぷを買わなくても大丈夫。ただ、ICカードにチャージしているお金が足りないと改札口の中に入れないので、足りない場合は自動券売機でチャージしておこう。
また、おとなと一緒に乗るときは、お得な「エコファミリー制度」が使えるよ。
詳しい使い方は、おとなの人と一緒にこちらのページを見てね。
自動改札機を通ってホームへ
改札口の投入口にきっぷを入れよう。改札を通る時は、きっぷの取り忘れに注意してね!ICカードを使うときは、読み取り機にタッチするよ。


ICカードではなく、クレジットカードが使える改札機もあるよ。ここにはICカードでタッチしないように気を付けてね!
行きたい方面のホームへ行こう!
改札口の中に入ったら、改札口の上や駅中にある案内表示をチェック。行きたい方面のホームに行くための階段やエスカレーターを見つけて、向かおう。電車の行き先によってホームがちがうから注意して、ホームが分からないときは駅員さんに聞いてね!

ホームではここに注意!

待つときは黄色い点字ブロックの内側で
危ないので、黄色い点字ブロックの内側まで下がって並んで電車を待とう。ホームを歩くときも内側を歩いてね。黄色い点字ブロックの外側に人がいると危ないから電車が発車できないよ。
降りる人を待ってね
電車はたくさんの人が利用しているから、いきなり乗り込むと危ないよ。降りたい人が降りられないので、降りる人がいなくなってから乗るようにしよう。
かけこみ乗車はやめよう
「電車に乗り遅れそうだから」という理由であっても、かけこみ乗車は大きな事故につながってしまう恐れがあるからダメ。ホーム内で走るのはやめよう。
電車の中でのお約束
お年寄りや体の不自由な人、妊婦さんなど、席を必要としている人に座席をゆずろう。走り回ったり、大きな声を出したりしないように気をつけてね。
乗り過ごさないように車内のアナウンスをよ〜く聞いて、目的地の最寄り駅に着いたら電車を降りよう!

電車の正しい乗り方は分かったかな?みんなで使う電車だからこそ、マナーを守って楽しくお出かけしよう!
沿線NAVI編集部
神戸市交通局から委託を受けた民間企業が運営しています。神戸市交通局沿線の魅力や、市バス・地下鉄を身近に感じていただける情報をお届けしています。