定期券のカードの種類

定期券には、IC定期券(ICOCA、PiTaPa)と磁気定期券があります。 

ICOCA定期券(IC)

  • JR西日本(株)が提供するICカードで、利用時に改札機などをタッチして使う定期券です。
  • 定期券購入時にICOCAカードを発行できます。(定期券料金とは別にデポジット(預り金)500円が必要です)
  • お客様にご用意いただいたICOCAカードに定期券情報を搭載することもできます。この場合、ICOCAカードが以下の条件にあてはまる必要があります。
  1. 他の定期券情報が搭載されていない、または搭載された定期券情報の有効期間が終了していること
  2. お客様の本人名義である、または名義人設定がない(無記名)ICOCAカードであること
  • ICOCA定期券は紛失した場合、再発行することができます。
  • 定期区間外への利用時は、ICカードのチャージ額による自動精算となります。

PiTaPa定期券(IC)

  • (株)スルッとKANSAIが提供するICカードで、利用時に改札機などをタッチして使う定期券です。
  • お客様ご自身でカードを取り寄せていただき、そのカードに定期券情報を搭載します。
  • お客様にご用意いただいたPiTaPaカードに定期券情報を搭載することもできます。この場合、PiTaPaカードが以下の条件にあてはまる必要があります。
  1. 他の定期券情報が搭載されていない、または搭載された定期券情報の有効期限が終了していること

・PiTaPa定期券は紛失した場合、再発行することができます。

  • PiTaPa定期券は紛失した場合、再発行することができます。
  • 定期区間外への利用時は、後払いの自動精算となります(チャージ額により清算される利用エリアもあります)。
  • PiTaPaカードの詳細については、「スルッとKANSAIのページ」をご覧ください。

PiTaPaのご利用では、1ヵ月間(1日~末日)のご利用額に応じて割引が適用されます。詳しくは、PiTaPa利用額割引のページをご確認ください。

磁気定期券

  • 紙の切符のように改札機に通して使う定期券です。
  • 磁気定期券は紛失した場合、再発行することができません。

TOP