「北区山田町重要文化財めぐり」のご案内
北区山田町を走る市バス111系統の沿線に、国指定の重要文化財が数多く存在していることを皆様ご存知でしょうか。魅力的な重要文化財を市バスで巡る旅を是非お楽しみください。
施設により休業している場合がありますので、事前にご確認のうえお越しください。
111系統沿線 重要文化財の施設一覧
箱木千年家
現存する民間建造物の中では、日本最古の民間住宅です。室町時代の豪族の住居であり、歴史と風格を感じることができます。蔵を利用した資料館には、室町時代に使われた農具なども展示されています。

- 国指定重要文化財
- お問い合わせ先:078-581-1740
- 市バス111系統「衝原」バス停留所下車すぐ
臨時休業する場合がありますので、お訪ねの際はお電話でご確認ください。
六條八幡宮
旧山田町13箇村の総鎮守であり、千年以上の歴史を誇ります。室町時代中期に建てられた三重塔は、天に向かってそびえたっています。

- 国指定重要文化財(三重塔)
- お問い合わせ先:078-581-2187
- 市バス111系統「山田小学校前」バス停留所下車 徒歩約10分
無動寺
国指定重要文化財の5体をはじめ、計7体の仏像が安置されています。3mにも及ぶ仏像を間近で見ることができ、圧倒的な迫力です。

- 国指定重要文化財(大日如来座像他、計5体)
- お問い合わせ先:078-581-0250
- 市バス111系統「福地」バス停留所下車徒歩約15分
若王子神社
無動寺の鎮守社であり、室町時代に建てられたものです。社殿は三間社流造で、屋根に竪葺板を残しているのは珍しく、貴重です。

- 国指定重要文化財(本殿)
- お問い合わせ先:078-581-0250
- 市バス111系統「福地」バス停留所下車徒歩約15分
下谷上農村歌舞伎舞台
江戸時代に建てられた村芝居の舞台です。舞台下手につけられる花道の下は掘り下げられており、花道の一部が180度回転し、裏側に取り付けてある反り橋が出現します。「花道における裏返し機構」と呼ばれ、全国唯一の貴重なものとなっています。規模の大きさ、機構の精巧さでは、全国的にも比類のない舞台です。

- 国指定重要有形民俗文化財
- 市バス111系統「小橋」バス停留所下車徒歩5分
下谷上農村歌舞伎舞台は、普段の日(歌舞伎上演日以外)は外観を見ていただくのみになります。舞台内に入場できませんので、あらかじめご了承ください。
行程

三宮・新神戸 から
市営地下鉄で谷上駅へ → 谷上駅より市バス 111系統 で各施設へ
市バス 64系統 で箕谷駅へ → 箕谷駅より市バス 111系統 で各施設へ
新開地・湊川から
神戸電鉄で箕谷駅へ → 箕谷駅より市バス 111系統 で各施設へ