ICカード

市バス・地下鉄で利用できるICカード

ICカードの種類

PiTaPa(ピタパ)、ICOCA(イコカ)、Kitaca(キタカ)、PASMO(パスモ)、Suica(スイカ)、manaca(マナカ)、TOICA(トイカ)、はやかけん、nimoca(ニモカ)、SUGOCA(スゴカ)
※各種モバイル版もご利用いただけます。

ICカードの入手方法

ICOCA

発売場所
地下鉄各駅などに設置の自動定期券発売機

発売額
2,000円(デポジット代500円、利用可能額1,500円)

デポジット代(カード預り金)はICOCAカード返却時に返金いたします。
お支払いは現金のみです(クレジット決済はご利用できません)。

こどもICOCA2,000円(デポジット代500円、利用可能額1,500円)

ご利用になるお客様(小児運賃が適用されるお客様)のお名前、生年月日が分かる公的証明書(健康保険証など)をご用意ください。

発売場所

  1. 地下鉄各駅などに設置の自動定期券発売機
    ※あらかじめ、定期券WEB予約サービスにてご利用になるお客様の公的証明書の画像をアップロードし、承認通知をご確認ください。
  2. 定期券発売所
    窓口にてご利用になるお客様の公的証明書を確認いたします。
    発売額
    2,000円(デポジット代500円、利用可能額1,500円)
    ※デポジット代(カード預り金)はICOCA返却時に返金いたします。
お支払いは現金のみです(クレジット決済はご利用できません)。

PiTaPa

入会申込の手続きが必要です(オンラインまたは郵送)。
カード会社と提携して発行するクレジット機能付きカードと、クレジット機能がないベーシックカードがあります。

PiTaPaコールセンター
TEL:0570-014111

ナビダイヤル

この電話は大阪に着信し、通話料はお客様負担となります。

つながらない場合は06-6445-3714(大阪)におかけください。

PiTaPaの機能および入会方法については、PiTaPaホームページをご覧ください。

以下のICカードで市バス・地下鉄をご利用になる場合は事前にチャージ(入金)が必要です。
ICOCA、Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、はやかけん、nimoca、SUGOCA
※PiTaPaで市バス・地下鉄をご利用になる場合は後払い(ポストペイ)ですので、事前のチャージ(入金)は不要です。

ICカードで利用できるお得なサービス

PiTaPa利用額割引サービス

PiTaPaのご利用では、1ヵ月間(1日~末日)のご利用額に応じて割引が適用されます。

市バスIC乗継割引

ICカードで市バスを連続して乗り継ぐ場合、1乗車目の降車から2乗車目の乗車が30分以内であれば、最大230円割引になります。

市バス普通区IC定期券

市バス普通区IC定期券をお買い求めいただくと、お値段はそのままで、お得で便利なサービスがついてきます。

IC定期券

利用できるICカードの種類と発売範囲

神戸市交通局では、PiTaPa・ICOCAでIC定期券を発売しています。カード機能の違いなど、詳細はこちらのページでご確認ください。

IC(PiTaPa、ICOCA)定期券の発売範囲

単独定期券
定期券の種類 普通 通学 通学(学期)
地下鉄
【市バス】普通区、近郊区
【市バス】山陽バス共用区 ×

敬老定期券、特別割引定期券はIC定期券の発売はありません。

地下鉄ゾーン定期は学期定期券の発売はありません。

連絡定期券
定期券の種類 普通 通学 通学(学期)
地下鉄● +【市バス】普通区
地下鉄● +【市バス】近郊区
地下鉄● +【市バス】山陽バス共用区 ×
地下鉄●+神姫バス
地下鉄▲+阪急バス
【市バス】近郊区+【市バス】普通区
【市バス】山陽バス共用区+【市バス】普通区 ×
地下鉄▲+阪急(三宮/花時計経由) ×
地下鉄▲+阪神(三宮/花時計経由) ×
地下鉄▲+山陽(板宿経由) ×
地下鉄+神鉄(谷上経由)
地下鉄+神鉄(湊川経由)
地下鉄▲+ポートライナー(三宮/花時計経由) ×
地下鉄●+六甲ライナー × × ×
地下鉄●+JR西日本  注)JR西日本でのみ発売。交通局での発売はありません。 ×

以下の通りに省略しています。

地下鉄●=北神線を含む地下鉄、地下鉄▲=北神線を除く地下鉄、阪急=阪急電車、阪神=阪神電車、山陽=山陽電車、神鉄=神戸電鉄

IC定期券を紛失した時

PiTaPa定期券の場合

    1. PiTaPaコールセンター紛失・盗難デスクへご連絡ください。(0570-014-999)
(クレジットカード付帯のPiTaPaカードの場合は、各紛失盗難時の連絡先にもあわせてご連絡ください。)
    2. 紛失されたPiTaPa定期券は定期券発売所窓口にて磁気定期券で再発行いたします。
(再発行手数料及び、身分証明書など本人確認書類が必要です。)
    3. 新しいPiTaPaカードがお手元に届きましたら、定期券専用発売機または定期券発売所窓口にて、磁気定期券からIC定期券に変更(発行替)を行ってください。

変更(発行替)を行わずに、そのままご利用になると通常のPiTaPa決済でのご乗車となります。

PiTaPaカードの再発行手数料とIC定期券の再発行手数料が必要です。

再発行の磁気定期券の紛失や盗難時には、再度定期券を再発行することはできません。

ICOCA定期券の場合

  1. 地下鉄各駅、若しくはJR西日本などICOCA取扱い駅で「再発行登録」の手続きを行ってください。
  2. 再発行登録の翌日以降、14日以内に市営地下鉄定期券発売窓口にてICOCA定期券の再発行を行います。
    (神戸市交通局以外で発売したICOCA定期券の場合、再発行は発売会社での取扱いとなります。)
    ・身分証明書など本人確認書類が必要です。
    ・再発行手数料及び、デポジット(預り金)が必要です。
  3. 紛失したICOCA定期券を発見された場合、定期券発売窓口にお持ちいただければデポジットを返金します。

「SMART ICOCA」はJR西日本が提供する会員向けのサービスであり、JR西日本が発行する定期券のみを搭載できる設定とされていることから、神戸市交通局発行の定期券を搭載することができません。

TOP